最近Amazonで買った爪切りガジェットを紹介するよ

最近、AmazonでUSB-C充電タイプの電動の爪切り(爪やすり)を買った。 https://amzn.to/44YjZa3 ひげそりのシェーバーみたいなもので、回転する刃があって、爪が何とか入るような隙間から爪を入れて押し当てることによって爪を削る、というものだ。 USB-C接続となっているので充電して使いやすく、同じような商品が沢山あって、値段は多少幅広い(1000-3000円ぐらい)が、この商品を自分が買ったときには1599円だった。 爪を入れる開口部の縦幅が狭いものと多少広いものがあるようで、子供向けと大人向けで1mmと2mmを切り替えられるものもあった。自分が買ったのは2mm程度だ。 (足の爪を主にメンテナンスしたかったので、1mmだと多分難しいだろうと考えて画像やレビューを読んでそこそこ広そうなものにした) 足の爪はなかなか切るのが面倒というか、あまりよく見えない状態で切ることになるので、どうも深爪したりで巻き爪になっていく恐れがあったのが大分気になっていた。(手の方は特に問題なかったので、手だけなら買わなかったと思う……) 以前、以下のURLにあるタイプの、人力で削るタイプの爪やすり(の改良版で、削りカスの大半が本体に入ってまとめて捨てられるやつ)を使っていたこともあるのだが、これで必要なだけ削るにはかなりの時間が必要なのが難点だった。それが面倒なので結局爪切りで切ったりしていた。 https://amzn.to/4ff3c66 とりあえず試しにしばらく削ってみた感じだが、削っているときと、細かく切るというか欠けるような音(パチパチ)がなるときがあって、後者はちょっとヒヤヒヤする(肌が切れる心配はまったくないのだが、弱くなっている爪が振動とセットで割れたりしないよな……? と不安になるという意味で)。 低速回転と高速回転があるので、小指などの爪が伸びているときは低速でゆっくりやろうと思っている。(短くなってしまえば高速回転でも心配はないと思うので、頻度高めに使っていれば大丈夫そうではある) レビューにも書いてあったが、若干削りカスが周囲に飛び散ってしまう(ちなみに爪に当てる向きが重要っぽくて、上下を逆にするとまき散らしてしまう……)のだが、まあ許容できる範囲かなあと思っている。 あと、仕上がりは多少荒くなってぎざぎざが残ってしまって、布などにひっかかることがあるので、仕上げには細かいやすりを使って削った面を調えたほうがいいかもしれない(仕上げのとき、かるく当てるようにして削るのでもよさそうだが)。 購入したモデルは非常にコンパクトだった。写真を見た感じ、完全ワイヤレスイヤフォンのケースぐらいはあるのかと思ったが、それよりも小さかった。 どれぐらい耐久性があるのかは分からないが、Amazonで1599円にしてはなかなか楽しめるガジェットではある。(アリエクとかTemuとかの、中国から直接買える系のショップだと多分700円ぐらいだろうなぁ……という気もするが) 筋膜リリースガンとか、電気シェーバーとか、電動爪やすりとか、この手の最近強力になったリチウム電池+モーターの組み合わせの商品は、意外と生活が便利になるのでおすすめ。バッテリー容量は公称値300mAhなので、多分爆発するようなことはないだろう(発火はあるかもだが……それこそ完全ワイヤレスイヤフォンのケース程度の危険性だと思う)

2025-08-02 02:33 · 折口詠人

9ピンのマグネット式のUSB-Cコネクタ

9ピンのマグネット式のUSB-Cコネクタを買ったら大変に便利だったので、いつか記事を書きます、と言ってそのままになっていた。 自分で書くのは面倒なのでChatGPTに書いてもらうことにした。だいたい書きたいことは書けてるのでよしとします。 ちなみにこの手のマグネット式コネクタ、便利そうとは思っていたものの規格的には当然USBではないので、一旦様子見をしていた(ら、まあ初期は問題も報道?されてましたね)のだが、そろそろこなれてきただろうと思って買ってみた、というのがストーリーとしてある。わりと石橋を叩く性格です。まあ壊れてもいい機器から導入する手はあったが。 では、本文に入ります。 ⸻以下、ChatGPT Pros(利点) 物理的な保護 • ケーブルに引っかかってもマグネットで外れるため、ポートやケーブルの破損を防止。 • USB-Cポートの摩耗を軽減し、頻繁な抜き差しによる劣化が減る。 使いやすさの向上 • 近づけるだけで簡単に接続・取り外し可能。 • 暗い場所や片手での操作がしやすい。 • 接続時に向きを気にしなくていい。(重要) ポートのホコリ対策 • マグネット側(デバイス側)に残るプラグがポートのカバー代わりになり、ホコリやゴミの侵入を防ぐ。 MacBook MagSafe的な安心感 • Appleの旧式MagSafeのような使い心地が再現でき、事故防止・安全性向上につながる。 一部は高速データ転送対応 • 9ピン以上のタイプであれば、USB 3.x相当の高速通信(最大10Gbps)やPD充電(100Wまで)にも対応するものがある。 Cons(欠点) 品質のバラツキ • マグネット接点が多いため、安価な製品は接触不良や発熱が起きやすい。 • 長期使用で磁石の脱落・ズレ・端子の酸化が起きる場合がある。 データ転送に制限がある場合も • 製品によってはデータ通信非対応やUSB2.0止まりなどもある(見た目は似ていてもスペック差が大きい)。 • DisplayPort Alt Mode(映像出力)に対応していない製品も多い。 汎用性にやや欠ける • 特定のアダプターとケーブルの組み合わせでしか使えないこともあり、他のUSB-C機器との互換性に制限がある。 磁気干渉のリスク(微小だが) • 強力な磁石を内蔵しているため、カード類や磁気に敏感なデバイスとの近接は注意。 本体の突起が気になることも • 差しっぱなしにすることでUSB-Cポート周辺に出っ張りができるため、ポーチに収納するときなどに邪魔になる場合も。 総評 おすすめユーザー: • ノートPC、スマホ、タブレットを頻繁に充電する人 • デバイスのポート保護を重視する人 • 充電事故(引っかけ事故)やケーブル断線を減らしたい人 選ぶ際の注意: • データ転送・映像出力・PD給電の対応ピン数とプロトコル仕様を確認することが重要です(特に「9ピン」以上推奨)。 • ブランドやレビューで接触の安定性や発熱の有無を要チェック。 ⸻ここまでChatGPT 個人的にはスマホの充電ぐらいだし、9ピン未満や16ピン以上だとコネクタの向きを回転させられない(首振りはできる)製品もあるので、回転・首振りができる9ピンのがいいんじゃないかなあと思う。7ピンとかでも似たようなのがあるのでご注意ください。 私は、この手のものはOEM製造などを考慮して、高くはないけど安すぎもしないメーカーのを買うようにしているので、VAFOTONで大体揃えているが、ベストな選択かどうかはわからない。 (価格が高い場合は、OEMに製造してもらったのを売ってる代理店みたいなビジネスで製造品質とあまり関係なく値段が高くなっている可能性があると思っているし、安すぎる場合は製造時に基準値以下のやつを仕入れて売ってるパターンの可能性があると思っている。このように価格から推測していく方式だと、安すぎる製品なのにそこそこの値段をつけて売るメーカーとかに引っかかる恐れはあるのでレビューも読みましょう。レビューの読み方は低評価の内容が妥当かどうか——「それは利用者のミスでしょ?」みたいな内容のものを除外して、製品に不安があるレビューがどの程度あるか——をチェックします) で、スマートフォンではこの手のコネクタが大変よかったので、今度はノートPC用にHDMIのマグネットコネクタを買ってみたところだったりする(まだ使用してはいない)。 2025-06-21追記 ...

2025-06-21 11:12 · 折口詠人