Kagiという有料の検索エンジンを使っている
Kagiを使い始めて一ヶ月以上たった。結論から言うと、まだ辞める気は無い。 Kagiとは? どういうサービスかといえば、みんながよく知っているGoogleみたいなサービスだといえば、一番わかりやすいだろう。大体同じだ。検索するためのキーワードを入れると、それに該当する記事を出してくれる。 レンズという絞り込みのための機能があったり、Quick AnswerというAIがさっと結果をまとめてくれる機能があったりするが、後者なんかはGoogleにもBingにもあるし、レンズは確か昔のGoogleに似た機能があったりする。 じゃあどこが違うのか? ……有料なのだ。 Kagiの料金プラン Kagiのプランは、個人向けにはシンプルに3通りになっている。 Kagi Starter …… $5/月。一月に300回まで検索できる。 Kagi Professional …… $10/月。無制限に検索できる。FastGPTというKagi独自のLLMと、Unversal Summarizerという要約機能が使える。 Kagi Ultimate …… $25/月。Professionalの機能に加えて、Assistantという他社製のLLM(Claude 3.7 SonnetとかChatGPT 4oとかLlamaとかGemini 2.0 Flashとか)を切り替えて利用できるおまけ機能がある(検索と連携させることもできる)。 ちゃんと消費税もかかってくるので、$1が150円近い現在、最低プランで月800円、一つ上で月1,600円というところだ。正直、安くはない。 というか、なんで検索にお金払ってるの? という感覚が普通だと思う。 GoogleにせよBingにせよ、Duck Duck GoにせよEcosiaにせよ、それなりに機能はしているし、AI検索が使いたければPerplexityやGeminiやChatGPTの無料プランもある。 でも——。 なぜKagiを使うのか? 正直、今の検索に満足できている人は少ないんじゃないだろうか。 特にここ数年、検索結果の質の低下が著しい。上位表示されるのはSEO対策されたアフィリエイトサイトばかり。個人ブログは埋もれ、本当に欲しい情報にたどり着くのが難しくなった。 広告も多い。多すぎる。検索結果の上位を広告で埋め尽くし、スクロールしなければ自然検索の結果にたどり着けない、なんてこともザラだ。 プライバシーの問題もある。Googleを始めとする無料の検索エンジンは、ユーザーの検索履歴を収集し、ターゲティング広告に利用している。便利さと引き換えに、個人情報を提供しているのだ。 Kagiは、これらの問題に対するアンチテーゼとして登場した。 有料であることの最大のメリットは、広告がないことだ。検索結果はオーガニックな情報のみで構成され、ノイズが少ない。 プライバシーにも配慮している。Kagiはユーザーの検索履歴を収集せず、ターゲティング広告にも利用しない。安心して検索できる。 Kagiのデメリット もちろん、Kagiにもデメリットはある。 まず、料金が高い。無料の検索エンジンに慣れている人にとっては、月額数百円〜数千円を払うことに抵抗があるかもしれない。 検索エンジンの規模もGoogleには及ばない。ニッチな情報を探す場合は、Googleの方が有利な場合もある。 FastGPTやUnversal SummarizerといったAI機能も、まだ発展途上だ。精度や速度は、GoogleやChatGPTには及ばない。 まとめ それでも、私はKagiを使い続けている。なぜなら、Kagiは「検索体験」を向上させてくれるからだ。 広告に邪魔されず、質の高い情報にアクセスできる。プライバシーも守られる。検索結果にストレスを感じることが減った。 Kagiは、単なる検索エンジンではない。情報が溢れかえる時代における、情報との付き合い方を提案するサービスなのかもしれない。