hugo new posts/日付.md と手打ちで入力していた
いつも同じの打つの面倒だし、Hugo側でなんとかできないかなと思ってGithub Copilotに聞いたら、 1 hugo new posts/$(date +"%Y%m%d-%H%M").md じゃない? と返ってきた。なるほど、シェルで十分だったか。 その後、色々見ていくと、Page Bundleという仕組みを使って画像とテキストをフォルダにまとめた構造で記事を作っておいたほうがいいようだったので、Archetypesを使って、これまでのdefault.mdを archetypes/bundle/index.mdに格納して、hugo newの–kind bundleで生成するようにした。 1 hugo new --kind bundle posts/$(date +"%Y%m%d-%H%M") なお、さらにこうなった 1 hugo new --kind bundle posts/$(date +"%Y")/$(date +"%m")/$(date +"%d-%H%M") URLが変わるとリンクが切れてしまうことに気づいていなかったので(ポカにもほどがある)、最後の変更の時はSlugを採用することでURLは変えない処置をした。 ちなみにこうした理由は、一つのフォルダの中の記事が増えてスクロールが面倒になったから。