ブログがFediverseに参加するということ

次のようなニュースが入ってきました。 Substack rival Ghost is now connected to the fediverse | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/03/19/substack-rival-ghost-is-now-connected-to-the-fediverse/?guccounter=1 Substackというニュースレターがメインで、ブログも統合したようなプラットフォームがあるのですが(一回登録してみたことがある)、それに対抗するGhostが——といっても、初期のGhostはブログプラットフォームとして登場したのでブログプラットフォームにニュースレター機能がある形態なのですが——Activity Pub(Mastodon, Threads, Misskey, Pixelfed, Lemmyなどで使われているプロトコル)を使用して、分散型のマイクロメッセージプラットフォームであるところのFediverseに参加する、ということですね。 ……待って、この文章、難しいですね? まあ端的に言うと、Ghostでブログの記事を書いたら、Activity Pubを通してMastodon/Threadsみたいな感じで発行されるので、MastodonやThreadsのユーザーはGhostブログをフォローすることができるようになるよ、みたいな話だと思います。 この仕組みの魅力は何と言ってもそのシームレスさにあります。ブログ管理者は単に記事を書くだけで、自動的に読者へ通知が届きます。読者側も普段使っているFediverseのタイムラインで新着記事の通知を受け取り、ワンクリックで記事へアクセスできます。短い投稿なら、おそらくFediverse上でそのまま全文読めるでしょう。さらに、コメントも革命的に簡単になります。わざわざブログサイトに移動してコメントフォームを探す必要はなく、自分が普段使っているMastodonやThreadsからリプライを送るだけでコメントとして機能するのです。 実は、私も利用しているMicro.blogはすでにこの機能を実装しています。私のブログ「oeight.space」はFediverse上では「@[email protected]」という名前で存在しており、同様の機能を楽しんでいます。 もちろん、現時点では完全な互換性があるわけではなく、プラットフォーム間で可能なことと不可能なことが混在しています。しかし、その方向性は明らかに便利さを追求したものです。 これまでのブログ運営者は、新記事を公開するたびにXなどのSNSでタイトルとURLを共有し、そこで反応を得るという二度手間を強いられてきました。Fediverseとの連携によって、この過程がより自然でスムーズになることで、読者にとっても運営者にとっても大きなメリットがあるのです。 最近のXはAPIの制限強化でアプリ連携による投稿が複雑になりつつあります。それに加えて様々な問題も抱えているため、多くの人々がFediverseへと活動の場を移しています。このActivityPubによるブログとの連携は、そんなFediverseの利便性をさらに高める素晴らしい進化と言えるでしょう。

2025-03-20 13:44 · 折口詠人

このサイトについて、やるべきことがいくつかある

oeight.meというこのサイトを新しく作ったのはいいが、色々とやらなければならないことが残っている。 特に最近気づいたのは、このサイトに辿り着くための導線があまりにも少ないこと。とりあえず、色んなSNSのプロフィール等をいじる必要があるが、毎回それをやるのも面倒なので、一つプロフィールページのようなものを作って(例えばprofile.oeight.meとか……)、あちこちからそこにリンクを貼ることにするのがよさそうだ。 具体的なTODOリストとしては: プロフィールページの作成 基本的な自己紹介 SNSアカウントへのリンク集 SEO対策 Google Search Consoleへの登録 サイトマップの整備 metaタグの最適化 OGP設定の見直し コンテンツ充実化計画 当面は週3回以上の投稿を目標に 他のサイトとの使い分けもちゃんと考えておかないと AIを使うものをここに置くつもりではあった 他にも、検索サイトへのインデックス申請だとか、そういうこともやる必要がある。 そして何より、記事を増やさなければならない……。

2025-03-20 09:24 · 折口詠人

Claude Proを契約して本当によかったと思っている

はじめに AnthropicのチャットAIであるClaudeは、日本ではややマイナーだろう。 一般的に一番知名度が高いのがOpen AIのChatGPTで、そのあとはGoogleのGeminiや、MicrosoftのCopilot(ただし現状、Copliotの中身は基本的にChatGPTベースのはずだ)、それからClaudeが入って、MetaのLlamaやMistralのMixtralやアリババのQwenや正式な会社名が長いDeepSeekのDeepSeekなどが入ってくるだろうか。直近だとxAIのGrokか。 Anthropicという企業について ClaudeのAnthropic自体はOpen AIの元メンバーが設立した企業であって、AmazonやGoogleから出資を受けている企業なので、本来知名度が低いわけではないのだが……触って見ればわかる話だが、UIとかの日本語のサポートがやや弱い。 言語モデル(LLM。Large Language Model)の日本語理解度は非常に高いと思うのだが、UI周りはまだ英語中心のままだ。 Claudeの機能的な制約 それから、利便性的な周辺の機能面もやや弱い。 音声入力はできるものの、回答はテキストでしか返してくれず、音声で対話することはできない。(ChatGPTやGeminiは非常に流暢にこれができるし、CopilotはChatGPTの前のモデルのような音声だが会話はできる) 標準のアプリではプロジェクト機能とGithubやGoogle Driveとの連携はあるものの、ChatGPTのようにmacOS版はVS CodeやTerminalやメモと連携して中身を参照して回答することができます、という機能もない。 ChatGPTやCopilotがDALL-Eを利用して生成する画像生成の機能もない。 GeminiがやるようにGoogleのサービスとかなり統合してるとか、そういうこともない。 なんなら「Apple IDでサインイン機能」ですらないような状態である(iPhone版はできたかも)。 つまり、極めてシンプルに、AIとチャットできます、というアプリでしかないのだ。 Claude 3.7 Sonnetの実力 だが、それでいいと思えるぐらいにClaude 3.7 Sonnetは頭がいい。コーディングに関する能力が高く、ちょっとしたものはReactを使って動く形でモックアップやプロトタイプを返してくれるし、日本語についてもかなりセンスがある。 個人的な感覚にすぎないが、ChatGPT 4oまでは小説の散文を正しく理解できていないのでは? と思うことがあるのだが、Claudeは「こいつ……分かってるな?」となることがある。まあこの辺はプロンプトエンジニアリングで話が変わってくるところなので、聞く側が何を聞いていいかあまりわからない場合は、という条件付きの話だが。 最近、Claude 3.7 Sonnetが出たとき、インフォグラフィックを作成するだの、プログラミングをさせるだのでXが賑わっていたが、実際かなり有能である。あまりに有能すぎて利用者が増えたためか、なんか切断とかのエラーが出やすくなったなと感じることがある……これは関係ないかもしれない。 今後の展望 今年の1月ぐらいに音声対話の機能を数ヶ月以内にリリースしたいと言っていたらしいので、期待は持てそうではある。 まとめ:性能の高さが最大の魅力 「LLMとして性能・回答精度が高い」のが魅力なので、何がいいかを文章で伝えるのが結構厄介だ。ChatGPTにタスク機能だとか動画・画像生成とか音声対話とかアプリ連携のわかりやすい機能がどんどん追加される理由もこれなんだろうなと思う。機能を増やすほうがわかりやすいのだ。頭をよくするよりも。 Claude 3.7 Sonnetは無料プランでも触ってみることは十分できるので(拡張思考モードが使えないとか、リミットがかかるまでが早いとかの制限がある)、$20/月のClaude Proをいきなり契約しなくても、試してみるといいだろう。 ある程度使うときっと契約したくなるはずだ。

2025-03-19 20:21 · 折口詠人

Kaweco liliputが好きすぎる

Kaweco liliputはポケット万年筆の部類で、とにかく小さいが、キャップを後ろに付ける(ポストする、と言う)ことができて、そうすれば一般的なショート軸の万年筆ぐらいにはなる。 細身なので、細身のペンが苦手な人には向いてないだろう。ボールペンモデルもあり、一般的なD1規格の替え芯が使える。 キャップやボディ素材は、アルミが基本で、ステンレスやブラスのオプションあり。アルミ軸は限定カラーとかも出る。(画像の青軸は新色です) キャップは嵌合式ではなく、ねじ式。後ろにポストするときもねじ式で、回転数多めなので使い始めるときにちょっと一手間という感じ。 ただし、その代わりに密閉性は高いので、水性で粘度の低いインクを使う万年筆にとっては、ペン先の乾燥の心配や、いつのまにか乾いていて濡らさないと書けない、というトラブルが少ないのは魅力。 インクは原則カートリッジのみの対応で、ペン先は交換可能だが、初期状態でEF(極細)があるのは一部モデルのみ。 交換用ペン先はステンレスや金ペンから選べるが、ステンレスならまあ安い。 とはいえ、本体価格はステンレス万年筆にしては少し高いといったところ。だが、持ち運びの容易さ、ちょっとしたスペースに忍ばせておける機動性は評価したい。 そして何より、小さくて愛らしい。 私は5本ぐらい持ってます。

2025-03-18 16:59 · 折口詠人

hugo new posts/日付.md と手打ちで入力していた

いつも同じの打つの面倒だし、Hugo側でなんとかできないかなと思ってGithub Copilotに聞いたら、 1 hugo new posts/$(date +"%Y%m%d-%H%M").md じゃない? と返ってきた。なるほど、シェルで十分だったか。 その後、色々見ていくと、Page Bundleという仕組みを使って画像とテキストをフォルダにまとめた構造で記事を作っておいたほうがいいようだったので、Archetypesを使って、これまでのdefault.mdを archetypes/bundle/index.mdに格納して、hugo newの–kind bundleで生成するようにした。 1 hugo new --kind bundle posts/$(date +"%Y%m%d-%H%M") なお、さらにこうなった 1 hugo new --kind bundle posts/$(date +"%Y")/$(date +"%m")/$(date +"%d-%H%M") URLが変わるとリンクが切れてしまうことに気づいていなかったので(ポカにもほどがある)、最後の変更の時はSlugを採用することでURLは変えない処置をした。 ちなみにこうした理由は、一つのフォルダの中の記事が増えてスクロールが面倒になったから。

2025-03-18 00:28 · 折口詠人